fc2ブログ
アナロ遇(ぐ) ~しぜん生活研~
いまどきのプール事情
先週から、テツの小学校でプール授業がはじまりました。

準備するものを確認していたら…



タオルのところに注意書きがぁ!!




「タオルはバスタオル大で、ゴムの入った、スカート状になるものが

 着替えの際に 便利なようです」

とか何とか 書いてある。


要は、出来ればそれにして ってことですよね?




わたしが子供の時は、フツーにお風呂で使うようなバスタオルで、

(しかも キャラものなんて少なくて、せいぜい良く分からんような

 イラスト入りくらい)

いま、テツの学校からいわれているようなタオルは、

高学年になってはじめて、クラスに数人いたぐらいでした。



今の子供達は、恵まれているな~と思いながら、

でも、きっとバスタオルを、きつすぎず ゆるすぎず っていう

ちょうどのところで瞬時に巻く技とかは、身につかないだろうな~とも

思ったりしました。


あと、中で着替えやすいように、気持ちスソ広がりに巻くコツとかも。




話がそれました。


その半指定タオルを、いくつかの店舗で見かけたのですが、

安いお店でも当たり前のように千円以上する!!

キャラものなんて2千円も近くしてるし(涙)



うちには使わないバスタオルが いっぱいあるのに…




と、いうわけで。

やっぱり作る羽目になるのです。

  …だって、タオル2枚に3千円は高いよう。

   バスタオルなら、たくさんあるし。



で、ゴム1本とスナップボタン5組で 作りました。

      ゴム:ダイソー 「ライクラ織りゴム」 105円

      スナップ:わかんないけど 手芸店で190円くらい

ダイソーにもスナップボタンはありますが、縫いとめる穴の数が少ないので、

丈夫さを重視して、手芸店の穴数が多いものにしています。





縫うとこもそんなにないし、パーツも高くないし。

よかった 




テツに あとで聞いたら、全員そのテのタオルだったらしいです。




「プールの水がすごく冷たかったけど、あのタオルがあって暖かかった!

ありがとう 

とも、言っていました。





だから、手づくりは やめられません。

子供たちの喜びようが とてもとても嬉しいので。





スポンサーサイト



[2011/06/09 00:03] | 未分類 | トラックバック(3) | コメント(1)
昭和 だいすき!!
昭和が 大好きです。

生まれながらに 昭和 です。



と、いうか 昭和生まれ です。




少し前に、「昭和レトロ」とかいって なつかしの昭和グッズが注目されていましたが

わたしが好きなのは、「戦前の昭和の、暮らしっぷり」です。



世間の皆様が、真んまるい目でこっちを二度見したりしないって約束してくれるなら、

わたし、たぶん割烹着に 姉さんかぶりして 家事とかしたいもん。


台所も土間がいい。



生家は、江戸時代の末期に建てられた家だったそうで、昭和とともに終わりをつげたけど

いまもあったら、間違いなく兄ちゃんに駄々こねて、

「いずれは わたしに ちょうだい!」って言ってると思う。




現代の暮らしは、何だか疲れてしまいます。


いわゆる「田の字プラン」の 木造瓦葺平屋の家に、内装は板張りかしっくい塗りで、

畳敷きと板間(フローリングとは異なります)オンリーで、

雨戸と障子とふすまの家に住みたいな~
[2011/06/01 00:27] | 昭和が好き | トラックバック(2) | コメント(1)
らっきょう ・ ぬか床 ・ きざみ漬け
昨日、台風のお陰なのか 天気良好!!

なので 我が家では 漬物まつりとなりました。



    ~第一部 らっきょう~

らっきょう漬け といえば、あのカレーの横にある 酢漬けしか思い浮かびませんが

ui は アレが苦手です。

だからこれまで 未着手の分野でしたが、今年はじめて「塩漬け」「しょうゆ漬け」「味噌漬け」の

レシピに出会ってしまったので、さくさくっと材料をそろえちゃいました。

  らっきょう 1㎏

  塩     100g

をなじませて、天日に2日間干すらしいです。

で、干してみました!

      干され らっきょう

本日の夕方が 楽しみです♪



      ~第2部 ぬかどこ様~

テツ と ui は、きゅうりのぬか漬けが 大好きです。



これまでは「毎日かきまぜる」作業に恐怖を感じ、おとなしくスーパーで購入しておりました。

しかし、本物のぬか漬け(化学調味料等が入ってない)とは 一体どんな味なの??

という疑問が MAX高まったところで、友人うきチャンから

「ぬか漬け師匠によると、かなり簡単なやり方が あるらしいよ~」という悪魔のささやきが…



そして ここでも速攻で材料を調達!

ぬか漬け師匠の指導(また聞き)のもと、プラばけつを用意…のはずが、理想のものに出会えず

なにやら 似たような似てないようなモノをGET。
        ※本当は、半透明のふた付バケツがベストだそうです。


容器に、ぬかを入れ 分量の水を入れて、さあ混ぜよう♪ としたその時!!

なぜか すごいいきおいで たくさんの泡がぁっ!!!

     魔女なべ

思わず、がん見 してしまったため、写真は少し落ち着いた泡ですが、

それでも何か 気色悪い。。


もしかして、わたしが作っているのは… 魔女なべ??

って感じでした(汗)


多分、粉に急激に水を入れたから、空気の関係か何かなんでしょうけど。。



気を取り直し、手をつっこんで混ぜる混ぜる。

     パテですか?いいえぬか床です

内装職人さんに「これ、なぁんだ?」って聞いたら、10人中8人位が

「パテ」と答えそうな気がする。


そして、捨て漬けの野菜を投入し 師匠に言われたとおり(しつこいけど また聞き)

乾燥昆布を「刺す」。

刺す…

 言葉どおりホントに突き刺したけど、なんか間違ってる気がするなぁ~

との思いを振り払い、これでよし!と強引に自分を納得させる。

     刺され昆布



家の中の涼しい場所に 常温でオッケー

との指示に従い、北向きのキッチンの影に ぬかどこ様をまつりました。

     ぬかどこ様 鎮座の図




       ~第3部 きざみ漬け~

これは、根菜をひたすらきざんで 少量の酒を加えたしょうゆに大胆に漬け込むだけ。

今回は  大根    小1本

     にんじん  半分

     ごぼう   2本

     白ねぎ   1本

を使用しました。

根菜は ほぼ同量でするものらしいのですが、ui は 大根おおめ の にんじん少なめ が好き

なのでこの量です。

無心で千切りにして、それをさらに細かくきざみます。

     きざみまくれ!!

ごぼうと白ねぎは、たて4つ割りにしてきざみます。

全部きざんだら 混ぜて半量ずつに分けます。

そんで、半量のきざみに しょうゆをひたひたまで入れて、酒をちょっと(大さじ3くらい)入れます。



残りの半量を入れて混ぜ、表面におとしぶたのように ぴっちりとラップをして

冷蔵庫に入れれば 終了~



丸1日くらいで食べれるかな?どうかな~??ってとこです。

あつあつごはんに のっけたり、冷たいお茶漬けにしたり、冷しゃぶにからめたり、

肉料理のソースに使ったり。

けっこう おいしいです。



  … 疲れた。
続きを読む
[2011/05/31 22:45] | 衣食住の「食」 | トラックバック(0) | コメント(0)
完全リニューアルになっちゃいました(^-^;
しばら~く放置していた、このブログ。。

久っさしぶりに何とかしよう

と、思ったはいいけれど、放置しすぎて訳わからず…



ぜーーんぶ変えちゃいましたとさ♪♪





「テツ」が入学して、はや2ヶ月。

専業主婦歴も、↑に同じ。



「さっこ」とスローペースで昼間を過ごしていますが、

彼女との時間… 超 ラク 

となりで、

  型紙つくってても

  裁断してても

  ミシンで縫っても

ぜんぜん、邪魔してこない(幸)



「テツ」のときは、寝てるか居ないか の時間しか無理だったからなぁ

興味をもってのぞいたり、聞いたりはしてくるけど、

少しの間 そっとしてくれるから、わずかながらも作業ができちゃったりして。




お礼の、そのあとの遊ぶ時間も、また楽し。
[2011/05/26 00:27] | はじめまして | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

プロフィール

ui58654

Author:ui58654
理解の深いだんな様と、1男1女に恵まれた主婦。

山陰地方に生まれ、そしてなぜだか土佐の国に暮らす31歳。
小学1年生にして雑学王の「テツ」と、2歳の自由人「さっこ」と気ままに毎日を暮らしています。

宝物は、家族とミシン・裁縫道具たち。
当然、手仕事が好き。

QRコード

QRコード

FC2カウンター

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる