昨日、台風のお陰なのか
天気良好!!なので 我が家では 漬物まつりとなりました。
~第一部 らっきょう~
らっきょう漬け といえば、あのカレーの横にある 酢漬けしか思い浮かびませんが
ui は アレが苦手です。
だからこれまで 未着手の分野でしたが、今年はじめて「塩漬け」「しょうゆ漬け」「味噌漬け」の
レシピに出会ってしまったので、さくさくっと材料をそろえちゃいました。
らっきょう 1㎏
塩 100g
をなじませて、天日に2日間干すらしいです。
で、干してみました!

本日の夕方が 楽しみです♪
~第2部 ぬかどこ様~
テツ と ui は、きゅうりのぬか漬けが 大好きです。
これまでは「毎日かきまぜる」作業に恐怖を感じ、おとなしくスーパーで購入しておりました。
しかし、本物のぬか漬け(化学調味料等が入ってない)とは 一体どんな味なの??
という疑問が MAX高まったところで、友人うきチャンから
「ぬか漬け師匠によると、かなり簡単なやり方が あるらしいよ~」という
悪魔のささやきが…そして ここでも速攻で材料を調達!
ぬか漬け師匠の指導(また聞き)のもと、プラばけつを用意…のはずが、理想のものに出会えず
なにやら 似たような似てないようなモノをGET。
※本当は、半透明のふた付バケツがベストだそうです。容器に、ぬかを入れ 分量の水を入れて、さあ混ぜよう♪ としたその時!!
なぜか すごいいきおいで
たくさんの泡がぁっ!!! 
思わず、がん見 してしまったため、写真は少し落ち着いた泡ですが、
それでも何か 気色悪い。。
もしかして、わたしが作っているのは… 魔女なべ??
って感じでした(汗)
多分、粉に急激に水を入れたから、空気の関係か何かなんでしょうけど。。
気を取り直し、手をつっこんで混ぜる混ぜる。

内装職人さんに「これ、なぁんだ?」って聞いたら、10人中8人位が
「パテ」と答えそうな気がする。
そして、捨て漬けの野菜を投入し 師匠に言われたとおり(しつこいけど また聞き)
乾燥昆布を「刺す」。
刺す…
言葉どおりホントに突き刺したけど、なんか間違ってる気がするなぁ~
との思いを振り払い、これでよし!と強引に自分を納得させる。

家の中の涼しい場所に 常温でオッケー
との指示に従い、北向きのキッチンの影に ぬかどこ様をまつりました。

~第3部 きざみ漬け~
これは、根菜をひたすらきざんで 少量の酒を加えたしょうゆに大胆に漬け込むだけ。
今回は 大根 小1本
にんじん 半分
ごぼう 2本
白ねぎ 1本
を使用しました。
根菜は ほぼ同量でするものらしいのですが、ui は 大根おおめ の にんじん少なめ が好き
なのでこの量です。
無心で千切りにして、それをさらに細かくきざみます。

ごぼうと白ねぎは、たて4つ割りにしてきざみます。
全部きざんだら 混ぜて半量ずつに分けます。
そんで、半量のきざみに しょうゆをひたひたまで入れて、酒をちょっと(大さじ3くらい)入れます。
残りの半量を入れて混ぜ、表面におとしぶたのように ぴっちりとラップをして
冷蔵庫に入れれば
終了~丸1日くらいで食べれるかな?どうかな~??ってとこです。
あつあつごはんに のっけたり、冷たいお茶漬けにしたり、冷しゃぶにからめたり、
肉料理のソースに使ったり。
けっこう おいしいです。
… 疲れた。